たいへんだ
初手の短歌が浮かばない
よし諦めよう
こんな日もある(諦めないで)
どうも、お腹いっぱいになるまで食べてから始めたせいか記事の冒頭に書きたいオープニング短歌が全く思い浮かばず、まー今は消化に血を使って頭に回ってないからしゃあないね生理現象なんだし今日は諦めよう。
となった大介です(前置きが長い)
さて、今回は2月1日から7日までの行動記録から3つほどピックアップして振り返って行きます。
それでは早速参りましょう。
夜更かしが直らないの巻
はい、理想を言えば23時に寝て6時に起きると言ったサイクルにしたいと思ってはいるんです。
思ってはいるんですけどね(遠い目)
まず23時に寝れません。
早くても23時30分に消灯。
遅ければ24時とかあります。
起きる時間遅らせて7時間寝れば充分かなと思ってしまうわけです。
ではその時間まで一体なにをしているのか
記録によると読書してる日とイラストを描いてる日がありました。
あと休み前日ですが、ふらら一人でできませんっ の作者が描いてるポンコツ魔王の田舎暮らし
と言う漫画を大人買いして夜中の2時まで読んでる日がありましたね。
しかし大体はYouTubeによる時間の浪費で全てが後手後手に回ってしまうのが原因です。
話戻しますと、それでも23時に布団に入って寝れるならそれでいいんです。
ところが始末が悪いことに布団に入ってからキンドル・オアシスと言う電子書籍専用パッドを開いてしまうんですね。
キンドルオアシスは常に枕元に置いてあり、布団に入ってから大体15分から30分位お気に入りの本を再読します。
直近ではシリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカントや、スタンフォードの脳神経科学者が証明!科学がつきとめた「引き寄せの法則」
ですね。
そしてキンドルを閉じてじゃあ寝ましょうとなった瞬間に眠りに落ちる訳ではなく入眠までには少し時間を要します。
するとおそらく入眠はざっくり布団に入ってから読書込みで30分〜1時間後だと思うのです。
7~8時間が理想の睡眠時間が6時間じゃ心許ない。
心配なので目覚ましを6時の予定から6時30分とか7時位にずらします。
そしてスパッと起きれません。
一旦起きたら15分から30分後に目覚ましをセットして再び布団に潜り込みます。
別に寝れはしないんですが出勤日に軽く2度寝と言う贅沢が気持ちいい訳です。
そして起きてから出勤準備となる8時の間までに出来るのは趣味のネーム漫画1ページのみ。
以前は軽くヨガなどをしていた朝活も時間がないので最近はこの創作のみです。
仕事帰ってからの夜活で筋トレなどはしてるし、別に問題ないっちゃ問題ないかもしれませんが睡眠時間や運動量の問題と言うよりも、セルフコントロールが理想通りには上手くいかないと言うことがちょっとだけ気になっている今日この頃です。
まあ、そんなカツカツにやらなくていいし少し自分を甘やかすくらいでちょうどいい説も私の中に浮上してはいるのですが。
唐突に1日1ファンアートにチャレンジするの巻
SNSのフォロワーさんから流れてきたリツイートがありまして。
ワタクシ我が目を疑いました。
この人、毎日カラーのファンアートを描いてる!
それを1か月以上続けるということがどんなに大変なことか、1枚でも投稿したことがある人ならわかると思います。
人間の価値ってフォロワー数とか有名無名なんかじゃ決まらないよな。
正直偉業だと思いました。
熱心なファンの推しにかける情熱には驚かされることがあります。
しかしこれは、絵の練習としてはすごく良さそう。
ピンと来た訳です。
好きなものを描いて発信すると言うことはモチベーションが下がりにくいこと請け合いですし、貢献感と言う意味でも良い影響があり、当然練習にもなります。
私も便乗しよう。
鉄は熱い内に打って打って打ちまくりつつ、爪の垢煎じさせていただきましょう。
そんな訳で私も1ヶ月いや・・・過去のイラスト投稿までの所要時間から考えると出勤日は日付変わるまでに投稿できるかどうか保証できませんね。
1週間・・・でも挫折が目に見えてます。
3日チャレンジにしました。
3日4日5日の3日間連続投稿ですね。
たまたまシフトで3日と5日が休みだったのでこの3日間にしました。
投稿したものがこちら。
![](https://dlife-richinheart.com/wp-content/uploads/2025/02/img_0591-1-767x1024.png)
![](https://dlife-richinheart.com/wp-content/uploads/2025/02/img_0595-1-767x1024.png)
![](https://dlife-richinheart.com/wp-content/uploads/2025/02/img_0614-1-767x1024.png)
2月5日分に関しては伝わらない人がいるかもしれないと思ったのでSNS投稿時に!?と“ “マークを外しました。
結論から申し上げますと
やってよかった。
この一言に尽きます。
画力そのものがいきなり劇的な成長を遂げることはないんですが3日目のクオリティーは一気に向上しました。
どうやったのかと言うと別にどうってことはないんですが、ただ2日目の倍以上の時間をかけただけです。
ちなみに2日目のイラストは記録によると出勤日で残業になり、20:07に開始して22:48に完成と記されていました。
投稿はその少し後ですね。
実は1日目の投稿直後に手直ししたくなって数秒で消したので反省して時間がある時は少し寝かして落ち着いてから投稿しようと思ったんです。
ちなみに私のSNSアカウントのフォロワー数は現在20しかありません。
それなのに1日目はファンアートタグを付けなかったのでエンゲージメントはさんさんたる有り様でした。
ちなみのちなみに1日目はお休みだったので15:39からイラストのラフを考え始めて途中で所要の外出を挟みつつ、最終的に投稿したのが22:14と記されています。
描いてた時間は3~4時間位ですかね。
しかしこんなに頑張ってインプレッション2桁、いいね0ではいくら人と比べるなと言っても無理と言うものです。
頭でわかってることと感情的に受け入れられることは必ずしも一致するとは限りませんから。
そんな私の投稿にいいねが1つ。
私のノートにはその人に対する感謝の気持ちが綴られています。
この人のことは前々からすごい人だなと思っていたので嬉しさもひとしおでしたね。
とは言え、お情けでいいね貰ったんでは申し訳ないな。
投稿したらやっぱり反応があれば嬉しいんだからそこは意地を張らずに自分で稼ごう。
と思って2日目と3日目はタグをつけました。
エンゲージメント的にどのような変化があったかと言うと2月6日21時30分の記録に
・2月3日分
インプレッション43
いいね2
リツイート0
・2月4日分
インプレッション176
いいね10
リツイート0
・2月5日分
インプレッション651
いいね38
リツイート3
と記されています。
エンゲージメント的には飛躍的に向上しましたが、3日目はあの人がリツイートしてくれたのがきっかけだったと思っています。
そうでなければ、ここまで伸びることはなかったでしょう。
有り難いことです。
後日、ファンアートを投稿していたとあるアカウントに絵の進捗状況が投稿されているのを発見しました。
これだけの画力があればskbとかココナラで稼げそうと言うレベルのイラストで私とは桁違いのエンゲージメントです。
進捗状況最初の日付を見た時、私は猛省しました。
最初の日付は10日前だったのです。
1枚の絵に10日もかけていただなんて、時間にして何時間使ってるのか見当もつかない。
ファンアート界隈ではプロのイラストレーターみたいな絵を描くアマチュアの人がゴロゴロいますけど、これほどの時間投資をしてたワケですね。
無料でここまで出来ちゃう推しへの熱量。
イラストにかける情熱。
オタク侮り難し。
反省して認識を改めました。
創作活動全般に使えるかもしれない私流ライフハックを発見するの巻
3日目のイラストは休日を使って描いたもので記録によれば…16:21にラフを描き始めて23:10に投稿完了と記されています。
え?そんなにやってた?
と我ながら思うんですがこれが全然苦にならなかったのです。
一体どうやったのか?なんですが
有名なので知ってる人もいると思いますけど、ポモドーロテクニックと言う
『25分の活動と5分の休憩を繰り返す』
というやり方を採用しました。
実はポモドーロ自体はずっと前から知っていて試しにやったこともあるんですが休憩時間を持て余してしまうのです。
休憩時間に何をするかについては目をつむって頭を休ませるとか瞑想するとか机で作業していたなら軽く運動するとか所説あるんですがどれもしっくりこない。
寝落ちしたり集中力が途切れたりしてしまうんですね。
しかしネットの検索結果にとらわれず私が好きな運動をするのがいいと思い、あくまで私流のやりかたなんですが休憩をリフレッシュタイムと捉えて踊ることにしました。
踊ると言うと語弊があるかもしれませんが、要するに動きたいように自由に動くだけです。
音楽は無しで心のなかで1・2…とリズムを取りながら自由に身体を動かすパターンと太極拳のように滑らかでゆったりとした動きを途切れなく巡らせる2パターンがありインターバルトレーニングのように交互にやっていきます。
それと私流ポモドーロテクニックのポイント2つめ、バランスボールですね。
バランスボールの上に仰向けに乗って首、肩、背中、腰、つまり背面全体をぐーっと伸ばします。
これが実に気持ちいいのです。
更にそのまま、バランスボールの補助付きでブリッジをします。
ちなみに私はスポーツガムを通販でまとめ買いしており、時間のかかる作業の時にはよく嚙んでいます。
脳の疲れに効くらしいのでブドウ糖補給の為にラムネも常備していますよ。
まとめると大介流ポモドーロテクニックは
・ラムネとスポーツガムを用意し適宜使用する。
・25分の活動時間の後、5分のリフレッシュタイムに入ったら
①バランスボールによる背面のストレッチとブリッジ(そのまま遊んでても良い)
②音楽なしのフリーダンス(音楽付きだと5分では終わらないので)
をメインとして行う
・水分補給は少しでもいいので必ずする
の3つになります。
難しいのは集中力が高まってくると私の中に住まう内なる獣(なにそれ)が
今いいトコロだし疲れてねぇ。
などと強気発言をして強制的に活動を切り上げる難易度が上がることですかね
何回かはアラームを無視してぶっつづけでやり続けてしまい、そうするとやはり疲労の蓄積を感じました。
前述しましたが、あくまでも私が私用にカスタマイズしたやり方なので万人向けではない可能性があります。
しかし机の上で作業する人は首肩腰がバッキバキに凝ったり体を痛めたりすると聞きますし私自身も腰痛尻痛になったことはあるので定期的に首から腰までケアする重要性は知ってるつもりです。
なのでバランスボールによる背面のストレッチは何かの参考になればいいなと思っています。
ちなみに私も椅子に座ってた頃は難儀しておりまして、バランスチェアを買って使ってもみましたが最終的には座っている限り尻は痛くなると言う結論に達しました。
私は腰よりお尻が痛くなるんですよね。
臀部筋が足りないんでしょうか。
しかし、要は座らずにやればいいんです。
そこで、立っても座っても使える昇降型のデスクを購入し、スタンディングデスクとして使うことで尻痛問題は解決しました。
しかしやはり立ちっぱなしは座りっぱなしよりは疲れるので、その意味でも小出しに身体をほぐせるポモドーロテクニックは私に適していると思います。
と言う感じですね。
今週も良い経験になりました。
それでは皆様ごきげんよう。
コメント