巡る日々
無為ではないかと思いつつ
日記開けばわりと頑張ってるじゃんやるじゃんはい自画自賛〜(字余り)
どうも、初手から滑り倒したのではないかと戦々恐々としている大介です。
今回は常用している手書きノートである『紳士なノートA4 』に記された行動記録から1月6~12日までの生き様(過言)を大雑把に書いていこうと思います。
では早速参りましょう。
1月6~12日
12月の繁忙期に手の腱鞘炎に加えて腰を痛めてしまい難儀した時期でした。
治癒の促進として最低でも回復するまでの期間、今までシャワーで済ませていたものを入浴するのと、風呂から上がったらヨガを30分やることに決めた時期でもあります。
それとプリズナートレーニング グリップ&関節編 に載ってたトリフェクタですね。
時間にして1~2分でありながら高い効果がありそうなのでこれも毎日やることにしました。
湯船張って風呂入った後にヨガやってと言う感じで大体1時間はかかりますね。
実は回復の為とは言え毎日1時間使うのもったいないような気がしていました。
しかし逆だったんですよね。
やってみると1日の全体的な調子が違うんです。
腱鞘炎はさすがにすぐとはいきませんでしたが、腰痛の方は入浴&30分ヨガ(持ってる本を立位からうつ伏せ体位まで一巡で約30分)をやったら次の日には大体治りました。
ヨガってすげえと思いましたね。
ちなみにヨガをやる時はAudible (オーディブル) を流しています。
飽き性なのでそうしないと続かないのです。
1月7日の日記に「そうだ1日1つ、4コマ漫画を描こう」と記されておりました。
今も続いているデイリールーティーンの1つ。
1日1ページネーム漫画はこの日から始まったのです。
てか単なる思いつき・・・いやいや、直感は大事だなということを体験的に理解出来ました。
1月9日は現在、休日限定でやってるスロージョギングを始めた日でした。
なぜ休日限定かと言うと、出勤日にやると創作の時間がなくなるからですね。
始めた理由は「試しに走ってみよう。ジョギングとか数年やってないからスロージョギングから始めよう」
つまり、なんとなくいつもと違うことしたくなったと言うことですな。
またもや単なる思いつきの衝動的行動・・・と侮ってはいけません。
ちょっとした変化を取り入れて日常のマンネリ化を防ぐのって長い人生においては大事なことだと思うんです。
主軸となるプラクティスの妨げにならず、無料、短時間、完全に自分の都合でスケジュールを組めると言うようなノーリスクのものであればやって損はないので、暇つぶしとかお試し気分で色々やってみたら良いよねと思うのが私のスタイルです。
イマイチだと思えばやめりゃいいだけですからね。
たまに漫画の模写、絵ではなくコマ割りや構図の模写もやってました。
ちなみにこの期間に2日ほど、ニャンニャン忍びと言うアプリゲームをやりすぎたことによる後悔が記されています。
よくできたアプリゲームとかSNSは大脳生理学に基づいて中毒性を発揮するよう作られているので、自分の癖に刺さったら基本的に己の意志でちょっとしかやらないようにするとかそういうのは無理だと考えた方がいいです。
やってみた所で保ってぜいぜい1日2日でしょう。
なので最近は開かないようにしています。
他にはメモ術に関することが書かれてました。
前にも書きましたが私は飽き性で毎日同じことをずっとやるのは続かないのです。
なので色んなことをちょっとずつ組み合わせてデイリールーティーンとし、ボディ、メンタル、感性それぞれに良い影響を与えるようなポートフォリオを組んでいるんですがいかんせん種類が多くて覚えきれないんですね。
そこで壁にメモを貼ってみたりするのですがそのうち壁と同じ認識になって見なくなってしまうんです。
とは言え毎日やったことはノートに書いてるので前の日のページを見ればいいだけ。
しかし、微妙にめんどくさいんですよね。
特に筋トレは1週間を日替わりでやりますから先週までもどるのがめんどい。
そこで私が何となくやりだしたのが
机の上にブックスタンドを置いてそこに書いたメモをセットする。
という方法です。
ちなみに筋トレは回数まで書く必要があるので毎日新しいメモを書く必要が出てきます。
これはmendoi
別にいちいちメモ用紙を出さなくても要は先週やった筋トレの種類と回数がわかればいいだけなので、こちらはカレンダーに記入することで解決しました。
と言う訳で、こうして振り返ってみると、何気に小さな変化やチャレンジの多い週だったなと言う感じでしたね。
それでは今回の記事はここまでになります。
皆様、ごきげんよう。
コメント